AWSでのクラウド(サーバ)の管理代行を依頼するなら
AWSにおけるサーバ管理はもちろん、障害対応やセキュリティ対策など、クラウド(サーバ)のすべてを代行。大容量でも安心・信頼の通信環境を実現。ネットワーク冗長化など災害対策を施した堅固なデータセンターを備えています。
コラム
2022-09-26
AWS(Amazon Web Services)では数多くのサービスがリリースされていますが、その中でも初期より利用され続けている「Amazon EC2」に関して機能やメリットなどを解説します。
Amazon EC2は、Amazon Elastic Compute Cloud(以下、EC2)の略で、Amazonが提供する「仮想サーバサービス」です。EC2を利用することで、従来のような物理サーバの構築や環境構築作業をすることなく、手軽に仮想サーバを用意することができます。
EC2にはさまざまな機能がありますが、ここではEC2を利用する上で押さえるべき、代表的な機能を紹介します。
インスタンスとは、AWS上で稼働する仮想サーバのことを指し、仮想サーバを数える際の単位としても使われます。AWSでは仮想サーバのCPUやメモリなどの組み合わせがインスタンスタイプとして定義されています。必要なスペックに応じたインスタンスタイプを選択し、OS、ストレージ容量などを決定してインスタンスを作成します。また、インスタンスの負荷状況に応じて自動的にインスタンスをスケールアウト(台数増)/イン(台数減)することが可能なオートスケーリングなど、用途に合わせた柔軟な運用が可能です。
EC2では、セキュリティグループという仮想ファイアウォール機能が備わっています。セキュリティグループによってインスタンスに入出力される通信を制御することで、セキュアな通信を実現します。
インスタンスへのログイン情報を公開鍵暗号方式で管理できます。公開鍵暗号方式とは公開鍵と暗号鍵の二種類の鍵を使用し通信の暗号化・複合化を行う方式のことです。パスワードのみの認証よりもセキュリティが高いため、Amazonより利用が推奨されています。
EC2を利用することで得られるメリットを解説します。
EC2の最大のメリットと言えるのが、サーバ構築にかかる時間を削減できる点です。数分でサーバを起動することができるので、物理サーバと比べ大幅な時間短縮が可能となります。
また、物理的なサーバの場合、物理サーバを含めたインフラ設備の保守・運用にあたる人的リソースも必要になりますが、EC2のような仮想サーバを利用することで、こういったインフラ設備の運用に関する負荷も削減できます。
2つ目の利点は、利用状況に合わせて、サーバのCPU、メモリ、ハードディスクの容量などのスペックを容易に変更可能な点です。繁忙期や日中夜間で利用状況に差があるときに、サーバの負担が変化する時期や時間帯に合わせてスペックを増減させることが可能です。
状況に合わせた柔軟なスペック変更により、限られた予算の中でリソースを無駄なく活用できます。
物理サーバや定額制のホスティングサービスの場合、アクセス数やデータ量を想定し必要以上のスペックで準備することが一般的です。EC2では、クラウドサービスでよくみられる従量課金制を採用しており、繁忙期や閑散期などデータ転送量に差がある場合でも、使用した分の費用しかかかりません。ただし、予期しない急激なトラフィック増加の際には、増加した分のデータ転送量に応じて費用が発生するため注意が必要です。
さらに、EC2の場合、設備投資が発生しないことも魅力的な点です。物理サーバの場合、サーバ本体や周辺のネットワーク機器に対する設備投資が発生しますが、EC2であれば不要です。
EC2では、サーバを稼働させた分だけ費用がかかります。AWSでは無料の利用枠がありますので、自社が本当に必要なリソースがどれくらいかを見定め、費用を予想した上で正式稼働開始されることも可能です。
商用環境で利用されるサーバでは、万が一の障害でシステムが停止することがないように複数のサーバ、いわゆる冗長化構成にて設計することが一般的です。
オンプレミスでサーバを冗長化する場合、サーバ本体だけでなく周辺のネットワークも冗長化する必要があるため、ネットワーク機器も冗長化を前提として調達・設計する必要があります。
EC2では、冗長化に必要なネットワークを仮想で構築できるサービスが提供されており、簡単かつ短時間でサーバの冗長化を実現できます。
本記事では、AWSの代表的サービスであるEC2について基礎的な内容を解説しました。
上述したとおり、EC2を用いれば、容易に仮想サーバの立ち上げが可能です。しかしながら、EC2だけではシステムとしては成り立たず、S3やRDSなどの他サービスの利用やAWSに接続するためのネットワーク設定などが必要となります。また、AWSをはじめクラウドサービスの強みである従量課金制を十分に活かした最適な費用シミュレーションも必要です。
このようなクラウド環境の構築に不安がある場合、アイテック阪急阪神のようなAWSパートナーの活用も一つの選択肢となります。もしご興味がございましたら、是非お気軽にお問い合わせください。
AWSにおけるサーバ管理はもちろん、障害対応やセキュリティ対策など、クラウド(サーバ)のすべてを代行。大容量でも安心・信頼の通信環境を実現。ネットワーク冗長化など災害対策を施した堅固なデータセンターを備えています。