AWSでのクラウド(サーバ)の管理代行を依頼するなら
AWSにおけるサーバ管理はもちろん、障害対応やセキュリティ対策など、クラウド(サーバ)の全てを代行。大容量でも安心・信頼の通信環境を実現。ネットワーク冗長化など災害対策を施した堅固なデータセンターを備えています。
コラム
2023-05-10
AWS(Amazon Web Services)では、数多くのサービスがリリースされていますが、今回は、Amazon S3(以下、S3)と同じストレージサービスである「EBS」に関して、機能や特徴を解説します。
Amazon Elastic Block Store(以下、EBS)は、Amazon EC2(以下、EC2)とセットで使用することを前提に設計されたストレージサービスです。EBSはEC2とネットワーク経由で接続し、実行中のEC2のデータを保存するために使用されます。
EBSの代表的な機能を紹介します。
EBSには「スナップショット」という、保存されたデータのバックアップを作成する機能があります。スナップショットは、ユーザーの任意のタイミングで作成することが可能で、保存先はS3です。
EBSのスナップショットは、増分バックアップ方式を採用しており、2世代目以降のスナップショットは直前のバックアップから変更された部分だけ保存されます。そのため、同じデータサイズのスナップショットを毎回取得する必要がなくなり、ストレージを効率よく利用することができます。
データライフサイクルマネージャーは、上述したスナップショットの作成・保存・削除を自動化できる機能です。12時間もしくは24時間ごとの取得や、保持するスナップショットの世代数を指定して削除することができます。この機能を利用することで、運用を自動化することができます。
エラスティックボリュームは、EC2の稼働中にEBSのボリュームサイズの増加や種類の変更ができる機能です。かつては、EBSのボリュームサイズを増加するような場合、EC2を停止した上で一旦EBSを切断する作業が必要でした。しかし、エラスティックボリュームが実装されたことにより、ユーザーはEC2を稼働させたままでボリュームサイズを増加することができるようになりました。
マルチアタッチは、同一アベイラビリティゾーンにある複数のEC2から1つのEBSに接続できる機能です。接続したEC2間でデータの共有が可能になり、共有ディスク型のクラスタ構成を組むことが可能となります。ただし、この機能は利用できるEBSの種類、EC2の種類、リージョンなどいくつかの制約事項があるため、確認した上で利用計画を立てる必要があります。また、EBS内のデータの一貫性を保つには、アプリケーション側で書き込み手順を常に保つ必要があります。
EBSのストレージは、大きく分けてSSD型とHDD型の2種類があります。ユーザーの用途に応じてストレージを適切に選択することで、EC2のパフォーマンスを向上させたり、コストを最適化することができます。
I/Oサイズが小さく、データの読み書き頻度が高いシステム向けのストレージです。
主な用途は、アプリケーションやデータベースなどです。
I/Oサイズが大きく、高いスループットが必要なシステム向けのストレージです。
主な用途は、アクセス頻度が低い大容量データの格納やログ格納などです。
EBSには以下の3つの特徴があります。
EBSは、所属するアベイラビリティゾーン内で自動的に複製されるため、ユーザーが手動で冗長化構成を考える必要がありません。データが破損した場合でも、自動的に復元されます。また、99.999%の高い耐久性を誇ります。
EBSに保存されたデータや、EC2からEBSへ転送中のデータを暗号化することができます。これにより、セキュリティレベルを向上することができます。
EBSに保存されたデータは、EC2の利用状況にかかわらず、永続的に保存できます。デフォルトでは、EC2の終了時に削除されますが、設定を変更することでデータを保存できます。
ここまで、AWSの代表的なストレージサービスであるEBSについて基礎的な内容を解説しましたが、EBSのように他のサービスやシステムと連携して使うことが前提とされるものは、用途に適した設定を行うにあたり専門的な知識や経験が必要な場合があります。
EBSの機能を適した形で利用できているか不安がある場合は、アイテック阪急阪神のようなAWSパートナーの活用も一つの手段です。もしご興味がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
AWSにおけるサーバ管理はもちろん、障害対応やセキュリティ対策など、クラウド(サーバ)の全てを代行。大容量でも安心・信頼の通信環境を実現。ネットワーク冗長化など災害対策を施した堅固なデータセンターを備えています。