AWSでのクラウド(サーバ)の管理代行を依頼するなら
AWSにおけるサーバ管理はもちろん、障害対応やセキュリティ対策など、クラウド(サーバ)の全てを代行。大容量でも安心・信頼の通信環境を実現。ネットワーク冗長化など災害対策を施した堅固なデータセンターを備えています。
コラム
2023-04-10
AWS(Amazon Web Services)では数多くのサービスがリリースされていますが、今回はネットワークサービス「VPC」に関して機能やメリットなどを解説します。
VPCは、Amazon Virtual Private Cloud(以下、VPC)の略で、AWS上にプライベートな仮想ネットワーク環境を構築することができるサービスです。具体的には、通信経路の設定や、利用するIPアドレスを定義することが可能です。
VPCでは、利用時に設定したプライベートIPアドレスの範囲を一つの単位として管理します。
Amazon EC2(以下、EC2)をはじめとしてAmazon RDS(以下、RDS)やAWS Fargateなど、VPC内で稼働するAWSのサービスは多数あるため、AWSを設計・設定する場合、まずはVPCから始める、というケースがよく見られます。
VPCは、EC2などのさまざまなAWSサービスを動作させるネットワーク基盤となるため、多くの機能があります。ここでは、VPCの代表的な機能を紹介します。
サブネットとは、VPCで利用可能なIPアドレスの範囲を分割したものです。複数のサーバをVPC内で動作させる際、各々ネットワーク要件が異なるケースがあります。そのような場合、要件ごとにサブネットを設定してサーバを配置することができます。
よくある分け方としては、パブリックサブネットとプライベートサブネットの2つに分けるケースです。前者はインターネットから接続可能で、後者は接続できないネットワークになります。例えば、インターネットに公開するWebアプリケーションの場合、Webサーバはパブリックサブネットへ、DBサーバはプライベートサブネットに配置したいケースがこれに当てはまります。
このようにインターネットからの接続が必要なサーバだけをパブリックサブネットに配置し、それ以外のサーバはプライベートサブネットへ配置することにより、外部アクセスに対するセキュリティを担保したネットワーク設計が容易になります。
インターネットゲートウェイは、VPC内部から外部のインターネットへ通信するための機能です。AWS上のアプリケーションをインターネットへ公開する場合は、必ず使用します。なお、一つのVPCに対して、一つのインターネットゲートウェイしか作成できません。
ルートテーブルは、VPCやサブネットの通信経路を制御するためのものです。
VPC内で分割したサブネットと関連付けて使用することが基本であり、サブネットごとにルートテーブルを設定する必要があります。また、VPCを作成するとデフォルトのルートテーブルが自動生成されますが、サブネットごとにルートテーブルを設定することで、より細やかな経路制御を行うことができます。
NATゲートウェイは、プライベートサブネットに配置したサービスから外部のインターネットへ接続するために使用されます。例えば、プライベートサブネット内のEC2においてデータの更新やソフトのバージョンアップが必要なとき、NATゲートウェイを利用することで、安全に通信を行うことができます。
なお、前述のインターネットゲートウェイも本機能と同様にNATを利用していますが、NATの変換方式が異なるため、NATゲートウェイ配下のサーバにインターネットからはアクセスできないようになっています。
VPCの利用におけるメリットを以下に紹介します。
VPCにはルーターやDNSなどネットワーク環境の構築に必要な機能が全て用意されているため、オンプレミス環境で必要な機器の手配や構築などの手間がかかりません。単純なネットワーク環境であれば、ほんの数分で構築できる点は大きなメリットです。
VPCの様々な設定や機能を駆使することで、インターネットをはじめとした外部ネットワークへの接続有無など、利用者の用途に合わせたネットワーク環境を構築することができます。こうしたカスタマイズ環境が備わっている点もメリットと言えます。
本記事では、AWSの代表的サービスであるVPCについて基礎的な内容を解説しました。
上述したとおり、仮想ネットワークの構築においてVPCは欠かせないサービスです。しかしながら、複数の機能を組み合わせて使うことが前提とされるものであるため、要件が複雑になればなるほど、専門的な知識や経験が必要となります。
VPCの機能を十分に活用し、お客様のイメージどおりのネットワーク基盤を構築したい場合、アイテック阪急阪神のようなAWSパートナーの活用も一つの手段となります。もしご興味がございましたら、是非お気軽にお問い合わせください。
AWSにおけるサーバ管理はもちろん、障害対応やセキュリティ対策など、クラウド(サーバ)の全てを代行。大容量でも安心・信頼の通信環境を実現。ネットワーク冗長化など災害対策を施した堅固なデータセンターを備えています。